秋冬ファッションに欠かせないアイテム、コート。
ひと口にコートと言っても種類がたくさんあって、どんなコート選びをすればよいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、コートの種類やそれぞれのコートの特徴をご紹介します。
シーンに合わせたコート選びができれば、おしゃれ度がグッと高まります!
どんなときにどのコートを合わせれば素敵なコーデになるのか分かりやすくご紹介するので、この秋冬コーデの参考にしてくださいね。
コートの種類との特徴
コートにはさまざまな種類がありますが、それぞれの生地やデザインなどの特徴によって与える印象を大きく左右します。
ここでは、基本的なコート10種類とそれぞれの着こなし例をご紹介します。いつものコーデや好みのテイストに合うコートが見つかるはず!
トレンチコート

コートの特徴
もともとは英国陸軍由来で、肩のベルト(エポレット)、胸の当て布(ガンフラップ)、D字の金具(Dカン)など軍服として機能的なディテールを持つことが特徴です。
生地にはハリのある綿が使われます。正統派な印象を与えるトレンチコートは、トレンドに左右されずどんなシーンにも活躍してくれるので、一着は持っておきたいアイテムです。
コートの着こなし例
チェック柄のボトムスはトラッドなアイテム同士、相性バツグン。
チェックパンツに合わせればハンサムに、チェックスカートに合わせればグッドガール風に着こなせます。
また、レーススカートやプリーツスカートなどの甘めなアイテムもメンズライクなトレンチコートが引き締めて大人な印象にしてくれます。カジュアルなデニムに合わせれば、親しみやすさのなかにきちんと感が出て好印象になります。
チェスターコート

コートの特徴
膝くらいの丈の長さとスーツのジャケットのような襟もとが特徴です。無駄のないシンプルな縦長のシルエットで、大人っぽく落ち着いた雰囲気を持っています。上品でフォーマルな印象を与えてくれる一方、シンプルなデザインはカジュアルにも着こなしやすく、あらゆるシーンで着回せる万能なアイテム。最近では、トレンドに合わせてロング丈やビッグシルエットのものも人気です。
コートの着こなし例
チェスターコートは、Iラインを意識してコーディネートするとバランスよく着こなせます。パンツスタイルは相性が良く、ワイドパンツを合わせればマニッシュに、テーパードパンツを合わせればきれいめに着こなせます。スカートを合わせる場合は、チェスターコートのIラインをきれいに見せるタイトスカートやナロースカートがベストマッチ。
スタンドカラーコート

コートの特徴
襟の立ったデザインのコートのことで、素材や丈の長さなどに決まりはありません。
首もとが暖かくマフラーいらずの防寒バッチリなコートです。凛としたクールな印象を与え、スタイリッシュで大人っぽい着こなしに仕上がります。
コートの着こなし例
ウール素材のスタンドカラーコートは、シックで知的な印象があるのでオフィスやフォーマルなシーンに最適。
マニッシュなスタンドカラーコートをフェミニンに着こなしたいときは、フレアスカートやプリーツスカートを合わせましょう。
ダウンやボア素材のスタンドカラーコートは、カジュアルな中にもシャープな都会っぽさがあります。ニットスカートなど、甘めなアイテムでバランスを整えて。髪がロングの人は、アップにするとすっきりまとまります。
ノーカラーコート

コートの特徴
襟がないデザインで首もとがすっきりとしたコートです。
抜け感があり、襟があるデザインよりもやわらかくリラックスした雰囲気を持っています。フェミニンなスタイルが好きなら持っておきたいマストアイテム。
ノーカラーコートのネックラインは、丸いものやVカットなどさまざま。クラシカルに着こなしたいなら丸みのあるライン、モード感を出したいならVラインがおすすめです。
コートの着こなし例
襟がないので、インナーとのコーディネートやマフラーなどの小物との組み合わせを存分に楽しめます。
相性バツグンのインナーは、タートルネック。コートの襟がない分、タートルネックでも首もとがもたつかず、こなれた印象になります。
Vネックのニットで冬の肌見せもおしゃれ。ざっくりとしたローゲージニットやふわふわのモヘアニットで暖かさを保ちます。
ダッフルコート

コートの特徴
もともとは北欧の漁師の仕事着で、後に英国海軍の防寒着としても用いられたコートです。
手袋をしたままでも着脱しやすいようにボタンの代わりに「トグル」と呼ばれる留め具とループが使われています。厚手のウール素材で、フードや大きなポケットが付いていることも特徴で、防寒性と機能性を備えています。
学生っぽいイメージもありますが、色選びやコーディネート次第で洗練された大人カジュアルが叶いますよ。
コートの着こなし例
ダッフルコートを大人っぽく着こなしたいなら、白がおすすめ。
アクティブな印象のダッフルコートをふんわりと優しげな白が包み込み、ヘルシーで好感度の高い装いに。
ボトムスはパンツスタイルがダッフルコートのストレートラインと好バランス。
スカートならタイトなものを選んで女っぽく。足元をスニーカーにするときは、ボトムスをきれいめのパンツにすると子供っぽさを回避できます。
ピーコート

コートの特徴
厚手のウール素材でできた腰丈のコートです。
もとは英国海軍の軍服で、ダブルのボタンには大きな碇のマークが入り、リーファーカラーと呼ばれる幅広の襟や縦に付けられたマフポケットなどが特徴です。
冬のマリンスタイルにもふさわしく、羽織るだけで爽やかな印象に。トレンドに左右されないから長く着られるアイテムです。
コートの着こなし例
カジュアルな印象のあるピーコートですが、ジャケット感覚で羽織れば上品に大人っぽく着こなせます。
定番のネイビーは真面目になりがちなので、パープルやグリーンなどのきれい色ボトムスを合わせて華やかさをプラス。グレーやベージュなどのベーシックカラーをボトムスに持ってくるときも、トーンの明るいものを選ぶと重たくなりません。
今季の旬アイテム、ローファーはピーコートとベストマッチ。ボトムスをデニムにしたときにはローファーを合わせてきちんと感を出すのがいいでしょう。
キルティングジャケット

コートの特徴
表地と裏地の間に中綿を挟み、ステッチで押さえた「キルト」で仕立てたジャケットです。
キルティング加工によって中綿のボリュームが抑えられ、すっきりとした見た目ながら高い保温性があり、軽くて動きやすいのが魅力。ハンティングを起源とするアイテムですが、カジュアルだけでなくシックな着こなしも楽しめます。
シンプルなデザインの物を選べば、インナージャケットとしても役立つ優れものです。
コートの着こなし例
ショート丈のキルティングジャケットなら、ふんわりとしたフレアスカートやチュールスカートなどのフェミニンなボトムスを合わせてやわらかな雰囲気に。
ミドル丈なら、ボトムスはコンパクトにスキニーパンツやテーパードパンツを合わせます。すとんと落ちるニットワンピースもおすすめです。
ボトムスに柄物をもってくると、キルティングの模様とぶつかってうるさい印象になるので避けるのが無難でしょう。
ダウンジャケット

コートの特徴
羽毛を使用した防寒着で、冬を暖かく過ごすために欠かせないアイテムです。
優れた保温性だけでなく体から出る汗を逃がす放湿性も兼ね備えています。羽毛にはダウンとフェザーがあり、ダウンの割合が高いほど暖かさ、軽さ、柔らかさが増します。
カジュアルなイメージが強いダウンジャケットですが、選び方やコーディネート次第で品良く着こなせますよ。
コートの着こなし例
ダウンジャケットを大人っぽく着こなすには、生地がマットな質感のものを選ぶことがポイントです。
ウール素材のインナーやボトムスと馴染みやすく、きれいめのアイテムと合わせると上品にまとまります。チェックや千鳥格子などのクラシカルな柄とも合わせやすく、着回しの幅も広がります。
カジュアルに着こなしたいときは、ハイテクスニーカーで颯爽とスタイリッシュに着こなします。
ステンカラーコート

コートの特徴
後ろの襟が高く、前に向かって低くなった折り返すデザインの「ステンカラー」を採用したコートです。
本来ボタンは比翼仕立てで隠れていますが、ボタンが見えているデザインのものもステンカラーコートと呼ばれることがあります。袖はラグランスリーブでゆとりがあります。
デザインがシンプルで着回しやすく、一着持っていると重宝するアイテムです。
コートの着こなし例
シンプルなデザインなので、インナーやボトムスで遊べるのがステンカラーコートの魅力の一つ。
前のボタンは開けて着るのが吉。今季注目のレザーボトムスなどインパクトの強いアイテムも取り入れやすいですよ。華やかなカラーコートにチャレンジしやすいのもステンカラーコート。
インナーとボトムスはモノトーンやグレーで馴染ませるとまとまりやすくなります。
ラップコート

コートの特徴
ボタンやファスナーがなく、体に巻き付けるようにして前を打ち合わせるコートです。
ボタンの代わりにベルトで留めるタイプのものが多く、こなれた印象を与えます。ベルトの使い方によってシルエットを変えられるのも魅力。
エフォートレスなリラックス感がありながら、しなやかなラインがエレガンスも感じさせ、レディな気分を押し上げてくれるアイテムです。
コートの着こなし例
ロング丈のラップコートには同じくロング丈のスカートで女度をアップ。
ベルトでウエストをキュッと絞れば、ドレッシーな着こなしに。ベルトを結ばず前を開けてさらりと羽織れば、こなれ感が倍増します。
足元は、ヒールのあるパンプスやショートブーツでフェミニンに。タイツは黒よりもダークグレーやダークブラウンを選ぶと、おしゃれ度が上がります。
シーン別のおすすめコートは?
コートにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴によって似合うシーンが変わってきます。
着ていく場所や目的にふさわしいコートでおしゃれを楽しみたいですよね。そこで、シーン別におすすめのコートをご紹介します。
お仕事のおすすめコート
オフィスにぴったりのコートは、トレンチコート、チェスターコート、ステンカラーコート。
いずれもスーツのアウターとして馴染みやすく、ビジネスの場面においても頼もしいアイテム。お仕事用に一着は持っておきたい鉄板コートです。
裾にやや広がりのあるトレンチコートはスカートスタイルが多い人におすすめです。トラッドな雰囲気が好感度を高めてくれます。
パンツスタイルが多いなら、チェスターコートが着回し力バツグン。大人っぽく落ち着いた印象があり、できる女を演出してくれますよ。
ステンカラーコートは肩周りが動かしやすいため、ジャケットの上から羽織るときに最適です。端正なデザインは誠実な印象を与えてくれます。
カジュアルコーデにおすすめコート
休日のおでかけやデイリーコーデをカジュアルに着こなしたいときは、ダッフルコート、ピーコート、ノーカラーコート、ラップコートがおすすめです。
ダッフルコートやピーコートは、冬の寒さに負けない快活さでヘルシーなカジュアルを叶えてくれます。
いずれもデニムやスニーカーなどのカジュアルアイテムと相性が良いためコーディネートしやすいのも強み。トラッドなたたずまいがカジュアルを品良く仕上げてくれます。
ノーカラーコートは、フェミニンな愛されカジュアルを演出してくれます。ワイドパンツやハイテクスニーカーなど攻めのアイテムを合わせてもどこか可愛らしく昇華させてくれるのが魅力。
ラップコートは、リラクシーな大人カジュアルに最適。どんなボトムスも合わせやすく、さらりと着流すだけでこなれ感を出してくれますよ。
防寒用おすすめコート
保温性に優れ、防寒着として活躍してくれるのはダウンジャケットやキルティングジャケットです。
ダウンジャケットの生地の内側に入っている「ダウン」は水鳥の胸にある綿毛で、水鳥にとっては厳しい寒さから体を守る肌着のようなもの。そんなダウンをたっぷり使ったコートは、まさに羽毛布団に包まれているような暖かさです。一方、フェザーは水鳥の翼部分の羽根で、吸湿性と放湿性に優れています。ダウンの比率が高いものほど、ふわふわ感と暖かさが増します。
キルティングジャケットは、生地の内側に中綿が入っています。ダウンジャケットに比べると保温性は落ちますが、すっきりとしていて動きやすいというメリットがあります。コートの中に仕込んでインナージャケットとして利用したり、室内にいて寒いときに羽織ったりしても邪魔にならず、使い勝手の良いアイテムです。
コートの種類を知って、さまざまなコーデに生かしていこう

いろいろなコートを試してみると、自分の好きなファッションやライフスタイルに合ったコートが分かってくるはず。でも、コートをいくつも買うのはお金がかかって大変ですよね。
そんなときは、メチャカリがおすすめです。
メチャカリは、月額定額制で洋服が新品で借り放題!どんなコートが合うのがいろいろ試したい方にはピッタリです!
出費を抑えながら、今まで着たことのないコートにトライできるのはメチャカリだからこそ。しかも、60日間借り続けると、そのままプレゼントされるんです。これは嬉しいですよね!
幅広い年代・テイストの人気ブランドがそろっているので、自分にぴったりのアイテムが見つかるはず。ぜひチェックしてみてくださいね。